アジャイルWSで体験した「学習スタイル、チームワーク」について

昨日、某アジャイルコーチに開催いただけたアジャイルWSに参加してきました。

 

結果、楽しくとても学びのあるWSで、続編があればまた参加したいほどでした。

(参加者満足度は10段階中8-10を、全員が評価。)

f:id:engineer-frkw:20230613004109j:image

 

そのWSの内容をシェアしたい気持ちはあるのですが、残念ながら公開NGです。

そのため、「アジャイルWSで体験した学習スタイル、チームワーク」についてシェアしたいと思います。

 

アジャイルとは何?」と言う方はコチラhttps://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
https://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html
https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

https://www.ryuzee.com/contents/blog/14559 

 

 

■今回、私がWSに参加して特に感じたのは「能動的」に「参加型」で学習することのメリットでした。

・「間違った発言」などなく「積極的なアクション」として評価される。

・質問するとその回答から新しく派生した知識も学べる。

・ポジティブなFBが多い。

・コミュニケーションが増えて、チームワークが円滑になる。

・ディスカッションして、すぐにより良くカイゼンできる。

・楽しい。成長を感じられる。

・本で得た知識や役割を体験、練習できる。

→百聞も一見にしかず、読むだけなら忘れてしまうことも多い。

 

 

上記はアジャイルで提言された要素です。

とてもポジティブで、チーム単位で成長を促しやすい環境だと思います。

 

■それに対して「従来の日本教育・企業」にギャップを感じるのも事実です。

・ただ教科書、ドキュメントを読んで覚えることが多い。

→理解が浅い、机上の空論で終わる、学んだ内容が活かせていないことがある。

・自分の意見、主張を求められない。

・学校でも、職場でも手を上げない人が多い。

→間違いを指摘されることを恐れている。

→「怒らないから」と言われて発言したのに怒られる。(日本あるある)

・目立たないことが正義。目立たないための術を身につけてしまう。

・失敗は共有せずに隠したい。

・ネガティブな陰口が広まるのが早い。陰口を言うことでの結託力が強い。

・退職理由の1位が「人間関係の悪化」。

 

 

などが、日本人なら誰もが見聞き、体験したことのある要素だと思います。

残念ながら、かけ離れてしまっていますね。

しかし、今回のWSのような心理的安全のある環境は、何もせず努力しないと作り上げられることはありません。

では、両者の溝を埋めるには何が必要なのか。

 

 

■私が、この「心理的安全性」「信頼関係」をつくるために必要と感じた項目

・熟練したファシリテーターアジャイルコーチの存在、学習コスト。

→意図的に学びを得させるために、「わざと失敗させる。と仰っていました。

→緊急度が高ければ「コーチング」でなく「ティーチング」も使い分けるそう。

 

・ポジティブなFBをできる余裕と文化形成。

→日本の低迷した経済成長、最低限の人員しかいない職場は、優しくなれるほどの余裕が得られない一因と考えられる。

→四季と自然災害が多く団結が不可欠だった日本人には、新しい改革を起こそうとするリーダー(異質者)を排除・非難することで団結・安心を得ている側面があると考えている。

など従来の文化を新しく更新していく必要がある。

 

・個々人の理解、共通のゴールに対するモチベーションを持つ人員。

→「従来の日本人」が集まれば、たちまち「誰も発言しない空気」に逆戻りする。

→みんなで「心理的安全性」「信頼関係」を作ろうとする共通認識。

→正解はなく、ディスカッションとカイゼンが素早く求められる。

→少人数制チームのため、1人1人のモチベーションや貢献が大きい。

 

などが挙げられると考えました。

日本にもアジャイルの概念・理解が浸透すると、より早くより良い学習やチームワークを形成できると思います。

今回のような有名なアジャイルコーチを呼ぶことはなかなか難しいですが、小さいながらも輪読会などを開いて、みんなで少しずつ意識改革していくことは可能なことだと感じました。

 

 

 

今回はアジャイルWSの内容ではなく「アジャイルWSで体験した学習スタイル、チームワーク」について、私の感想を書きました。

私自身が行っていた、本を読む、カリキュラムを解くだけでは得られない体験があったからです。

何よりも嬉しかったのは「チームが協力しあって成長していくこと」でした。

また、自身もチームにとって良いアクションを起こせる存在になれるよう、これからも頑張ります。

CTOの方からもらえた選考課題へのアドバイス

はじめまして、古川と申します。

プログラミングスクールを卒業して、オリジナルアプリを製作中、これから転職活動を始める者です。

 

今日は、とある企業のCTOの方がTwitterスペース(お悩みサロン)を開かれていて、運良くお話しさせてもらうことができました。

実は「選考を受けたい」けれども、提出課題が難しいと感じた故「選考を見送る」と判断していた企業でした。

その事情をお話したところアドバイスいただけたので、同じような境遇の方の役に立てればと思いシェアします。

 

まず、「提出課題」と「私が陥った思考状態」について説明させていただきます。

 

■提出課題:「企業が実際に展開しているインフラサービスについての改善案」

 

■私の考えた事:🙋‍♂️「企業にとってメリットの得られる提案」をしたい!

→🤔インフラって当たり前な存在だし、このサービス使った事ないから改善案出てこないな。。

→🙋‍♂️よし!クラウドソーシングで、実際のユーザの声を募集してみよう!

→🤔実際集めるも、そんなに画期的なアイデアは出てこない。。

→😭課題難しすぎる、、選考受けたいけど見送る。。。

 

(今振り返ると「折れるの早すぎじゃないか自分」とも思うのですが、、不慣れな異業界への1回目の転職だったというのもあり、これしか思いつきませんでした。。🙇)

 

そんな事情をお悩み相談させていただくと、CTOの方はとても親切に回答してくださいました。

 

🧔‍♂️まず「課題」を提出する目的とは何か?もう一度確認。

🧔‍♂️一般的な採用選考にも共通するよう、ここでは回答します。

🙅‍♂️「課題」は「正解が1つ」ではないし「革新的なすごい新サービスを提案」しなければいけない訳でもない。

🙆「一連の筋の通った主張」が求められる。

🙆選考は「お互いにディスカッション」する場で「お互いの期待値」のすり合わせ、溝の埋め合わせができる。「価値観の合う人」に来てもらいたい。

🙆改善策は「小さなユーザ視点」なことでもいい。インサイトとして実際のユーザの声を集めたのはとても良い!

🧔‍♂️ここでお話ししたことは選考でプラスにもマイナスにも影響しないが、応援しています。

 

初めてお話しさせてもらえたので、とても緊張しながら話を理解し、メモをとり余裕があまりありませんでした。

お礼はちゃんと丁寧に伝えられましたが、改めて振り返ると本当に優しい方でした。

大企業であり、社員満足度もとても高い。(その企業の社員でもある)プログラミングスクールの先輩から話を聞いていますが、とても素敵な会社です。

その会社のCTOを務められる方は、すごい人格者なんだなということを、ものの5分間の会話で感じられました。

 

------------------------------

 

■本日振り返って学んだこと

・課題は1つの正解のような「革新的な改善策」でなくていい。

→一連の筋の通った主張、コミュニケーションの方が求められる。

 

・役員の方とお話しするのはだいぶ緊張する。

→急に話せるチャンスが来るので、日頃から「考え」を「言語化」する練習・癖づけをする。

→(ruby kaigiで役員の方と2人、急にお話しさせてもらえたが慣れる気はしない。。「緊張したまま考えられて話せる」ことに慣れた方がいい。)

 

しかし、CTOの方とお話しできるチャンスを得られたことは、とてもラッキーでした。

これが、お話しできただけに止まらず、より大きな結果を得られるよう、努力していきます。

 

今回が初めてのブログ投稿でしたので至らない部分もありますが、最後まで読んでくださりどうもありがとうございます。

同じ境遇の方々も、微力ながらですが応援しています。